福祉サービス総合補償

在宅福祉や地域福祉など各種サービスおける様々な事故に対して補償されます。

パンフレットはこちらpdfファイル

加入者 社協が運営するボランティアセンター・市民活動センターに登録しているボランティア団体、NPO法人、福祉サービスを通して地域活動の推進に取り組む団体など
注)個人による加入は不可
補償期間
令和7年度(2025年度)
令和7年(2025年)4月1日午前0時~令和8年(2026年)3月31日午後12時まで
※中途加入の場合は、加入申し込み手続きの完了日の翌日午前0時から令和8年(2026年)3月31日午後12時まで
対象
サービス
○在宅福祉サービス・地域福祉サービス  ○介護保険サービス  ○児童福祉サービス  ○障害福祉サービス  ○障害者地域生活支援事業など
補償の
特徴
・往復途上の事故も補償
・熱中症による障害・食中毒も補償
※令和6年度より新型コロナウイルス感染症は補償対象外となりましたので、ご注意ください。
保険料
プラン 保険料
Aプラン 延活動従事者数×17円
Bプラン 延活動従事者数×28円
Cプラン 延活動従事者数×42円
オプション
(感染症の補償)
延活動従事者数×1円

補償内容についてはパンフレットをご覧くださいpdfファイル

加入に
ついて
【加入の流れ】
  1. 加入手続きに必要な物をお持ちのうえ、ボランティアセンターまでお越しください
    • ※電話・FAX・E-mailでの加入はできません
    • ※受付時間は平日の9:00~17:00(土日祝日を除く)です
  2. 所定の申込用紙にご記入いただきます。
  3. 所定の払込用紙(社協コードを必ず記入)を使用して保険料を指定口座にお振込みください。
    • ※払込は初回活動日の前日までに完了させてください
    • ※所定の払込用紙を使用しない場合は、ご依頼人のお名前の前に社協コードを必ず記入してください。
  4. 初回活動日の前日までに、払込証をボランティアセンターへ提出してください。
  5. 保険加入証(加入者控)をお渡しいたします
【加入手続きに必要な物】
備考
印鑑 1.法人の場合:法人の印鑑
2.団体の場合:会または記入者の印鑑
※2の場合は署名(フルネーム)で捺印に代えることができます。
活動従事者名簿 活動従事者の名簿はご加入者が備付けてください。
名簿の様式は問いませんが、活動開始日、氏名、住所、電話番号を記載してください。
※名簿にお名前のない方は、保険金支払いの対象外となります。

Adobe Readerダウンロード

PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしてください

▲ ページトップに戻る